交通事故の示談にかかる期間|長引く要因は?
示談交渉は、交通事故の当事者にとって避けて通れない手続です。
できるだけ早く解決して心身の負担を軽くしたいと望む方が多い一方で、「示談はどのくらいで終わるのか」「なぜなかなか進まないのか」と不安を抱えるケースも少なくありません。
今回は、示談の平均的な期間と、長引いてしまう主な要因を確認します。
示談にかかる平均的な期間
交通事故の示談が完了するまでの期間は、ケースによって大きく異なります。
物損事故の場合
物的損害のみの場合、示談は比較的スムーズに進みます。
修理費や代車費用などが明確であるため、早ければ数週間から1か月〜2か月程度で解決する場合がほとんどです。
人身事故(軽傷)の場合
打撲やむち打ちなど比較的軽いケガであれば、通院が数か月で終わり、治療終了後に示談交渉へ移ります。
トータルで3か月〜6か月程度が目安です。
人身事故(重傷)の場合
後遺障害が残るような重大なケガの場合は、治療期間が長引くため示談も長期化します。
特に後遺障害等級の認定を受ける場合は、結果が出るまで交渉が進まないため、1年以上かかるケースも珍しくありません。
死亡事故の場合
損害額が高額になることから、慰謝料や逸失利益の算定で争いが生じやすくなります。
示談にかかる期間は、半年〜1年以上が目安です。
示談が長引く主な要因
示談が長引く主な要因は、以下の5つです。
- 治療が継続している
- 損害額の算定で争いがある
- 保険会社との交渉が難航している
- 加害者側との連絡がスムーズに取れない
- 複雑な事故態様になっている
それぞれ確認していきましょう。
治療が継続している
示談は「損害が確定してから」でなければ進められません。
治療中は治療費や休業損害の金額が確定しないため、症状固定(これ以上治療しても改善が見込めない状態)になるまで交渉を始められないのです。
そのため、長期の通院が必要な場合や後遺障害の認定を受ける場合、示談は自然と長引きます。
損害額の算定で争いがある
慰謝料や逸失利益、後遺障害の等級などは、被害者と保険会社で大きく主張が異なることがあります。
特に後遺障害等級の判断は賠償額に直結するため、被害者側が不服申し立てをするなどして長期化するケースがみられます。
保険会社との交渉が難航している
保険会社は自社の支払額を抑えるため、示談提示額を低く抑える傾向があります。
提示額に納得できず交渉が長引く場合、数か月から1年以上かかることもあります。
加害者側との連絡がスムーズに取れない
加害者が任意保険に加入していない場合や、加害者本人との直接交渉が必要な場合、話し合いが進まないケースがあります。
裁判や調停に移行せざるを得ず、長期化する場合もあります。
複雑な事故態様になっている
過失割合に争いがある場合や、複数の当事者が関わる事故では、事実関係の確認に時間がかかります。
過失割合の1割の違いが賠償額に大きく影響するため、示談成立までに時間を要します。
まとめ
交通事故の示談にかかる期間は、物損事故であれば数か月、人身事故では数か月から1年以上と幅があります。
長引く主な要因は、被害者の治療状況、損害額の算定をめぐる争い、保険会社との交渉の難航などです。
「できるだけ早く示談を終えたい」「保険会社の提示額に納得できない」と感じる場合は、早めに弁護士へ相談することをおすすめします。
当事務所が提供する基礎知識
Basic Knowledge
-
自己破産手続にかかる...
自己破産は、原則としてすべての借金の返済義務が免除され、新たな生活を立て直す大きなきっかけとなります。しかし、 […]
-
刑事事件とは
■刑事事件とは刑事事件とは、人と人が争う民事事件とは異なり、人が起こした犯罪について検察官(国家)が処罰を裁判 […]
-
離婚調停に弁護士は必...
離婚調停は、当事者同士の離婚協議でまとまらない場合に、家庭裁判所に仲介役として間に入ってもらい、話し合いで解決 […]
-
後遺障害
■交通事故と後遺障害交通事故が発生した場合には、事故発生から短期間で治るケガのみならず、いくら待っても治らない […]
-
示談交渉
■交通事故と示談交渉交通事故における示談交渉では、自分だけで交渉を済まそうとする方が少なくありません。この決断 […]
-
自己破産
自己破産とは、債務を支払うことが不可能である人が、裁判所の許可をもらい債務を全額免除してもらう手続きのことです […]
よく検索されるキーワード
Search Keyword
資格者紹介
Staff

湯浅 恭吉Yasuyoshi Yuasa
依頼者様のお話をじっくりとお聞きし、最適な解決策をご提案します。
離婚、相続、交通事故、債務整理、不動産、刑事事件、法人向けの業務の法律問題にお困りの際はお気軽にご相談ください。
個人・法人の幅広い法律問題に対応しています。
- 所属団体
-
- 千葉県弁護士会
- 経歴
-
- 渋谷教育学園幕張高等学校 卒業
- 慶應義塾大学経済学部経済学科 卒業
- 東北大学法科大学院 卒業
- 平成20年 弁護士登録
- 平成29年 千葉成田法律事務所設立
- 平成31年度 千葉県弁護士会常議員
- 平成31年度~現在 千葉地方裁判所・八日市場簡易裁判所 民事調停委員
- 令和3年度 千葉地方裁判所・八日市場簡易裁判所 司法委員