千葉県成田市の弁護士による法律相談

初回30分相談料0円/お気軽にご相談ください/0120-543-176/平日9:30〜19:00/ご予約で夜間・土日祝対応可

交通事故の被害者が必ず知っておきたい損害賠償請求の知識

交通事故の被害に遭ってしまった場合、加害者側の保険会社と示談交渉するなどし、損害賠償金を受け取ることで事件を解決します。しかし、損害賠償金といっても具体的にどういったものなのか?どういった計算がされ、どの程度が相場であるのか?知っている方は少ないのではないでしょうか。また、交通事故の場合、慰謝料請求ができるケースもあります。
今回は、交通事故の被害者側は必ず知っておきたい、損害賠償金について詳しくご説明します。

損害賠償金ってなんだろう?

まずは、損害賠償金とは具体的にどういったものなのかをご説明しましょう。
損害賠償金とはその名の通り、損害に対する賠償金のこと。被害者が交通事故によって負った損害を、お金にして賠償しようというもので、言い換えれば示談金と呼ばれることもあります。
たとえば、怪我をしたのであれば治療費、入院したのであれば入院費、そのせいで仕事ができなくなったのであれば休業損害など、被害者側は様々な損害をお金に換えて請求できるのです。
さらに言えば、交通事故が理由で負った精神的な損害も請求することができます。これを「慰謝料」と言って、こちらも損害賠償の1つとして、加害者側に請求することが可能です。
とはいえ、どれだけの損害が出たかについては、事案ごとにことなるため、当然ながら請求できる金額についてもケースバイケースとなります。

損害賠償金の相場について

交通事故には様々な要因があるため、損害賠償金の相場を一概に示すのは難しいのが現実です。ちょっとした軽傷であれば数万円とされることもありますし、後遺障害が残ってしまったとなれば数千万円になることもあります。また、被害者・加害者、双方の経済的事情によっても金額が左右されることになるため、相場というものは基本的にはないと考えておきましょう。
ただし、交通事故の典型的なパターンであれば、事案ごとに相場はあると言えます。
その他にも過去の交通事故について争われた判決なども参考にできるため、似通った事案から適正な金額を判断し、加害者側に請求していくことが大切です。

交通事故の計算方法と注意点

次に計算方法についてですが、こちらも上記で説明した相場と同様、事案ごとに異なることからケースバイケースに行っていくしかありません。さらには、計算方法についても厳格なルールがあるわけではないため、どういった計算で算出するかについては、当事者からの細かな聴取、似通った事案や過去の判例などといった専門知識が必須となってきます。
よって、自身の交通事故による損害金がどの程度になるかについては、必ず専門家である弁護士に相談することをお勧めします。提示された根拠のない計算を鵜呑みにしてはなりません。
特に、相手となっている加害者側の保険会社と交渉する際は、低い金額で示談を求められるのは当然のこと。少ない金額で示談できたほうが保険会社は助かるのが本音です。保険会社側の提案が本当に適正かについての判断は、自ら行わないように注意しましょう。

交渉によって大きく金額が変わることも…

上記のように、交通事故の損害賠償金の算出には簡易なテンプレートがあるわけではありません。事案ごとに異なりますし、適正な金額の判断には専門知識が求められることになります。
また、保険会社側との交渉によっても大きく金額が変わることもあり、ほとんど内容が同じような事案であっても被害者側の対応次第では、何十万、何百万と左右してしまうこともあるのです。
本来であれば受け取れるはずの損害賠償金を受け取れないことがないよう、自ら示談交渉に臨む前にまずは当事務所にご相談ください。もちろん相談したからといって、必ず依頼しなければならないわけではないため、自ら行う示談交渉の参考にしてもらうだけでも構いません。
保険会社側からの提案が本当に適正かどうか、相談だけでもお越しいただければと存じます。